太陽電池
太陽電池の使い方としては、発電所よりやっぱり独立系の電源が筆頭に上がると思うんですよ。
電卓に太陽電池が付いたのは1976年だそうですが、それ以来、太陽電池の付いていない電卓なんて電池交換が面倒な安物(太陽電池が付いてても安かったりしますがね)で、商品価値が疑われちゃうくらいに普及しています。
今年は携帯電話に付いたようです。
Softbank 936SH
「電池切れが無い」という辺りがオタク心をくすぐります。
パソコンもそのうち、太陽電池で動くようになんないかなぁ。ポメラなら太陽電池で動くんじゃないかなぁ。
逆に宇宙空間にデッカイ人工衛星を打ち上げて、天候、時刻にかかわらず太陽光で発電しよう、なんて計画には食指が動かないんですよ。なんでかって、コストを考えたら、あり得ないでしょう。メンテも大変だし。雲の上にあげるだけなら気球や航空機の方がまだ現実味があるかと思います。
太陽電池式の携帯電話は、電卓と違って、10分充電で1分通話だそうなので、まだまだ省電力の余地がありそうですがね。
PHSならもっと楽に作れそう。どうだろう、ウィルコム。「これが本当のソーラー携帯」とか言って充電池なしで通話して見せてくれないかなぁ。(待ち受けは充電池が無いとダメだよね)
| 固定リンク
コメント